1920年??-1924年?? 川瀬 晃(ギター独奏会)名古屋
中野二郎・川瀬晃・河合博
[*挿画出典元]:1959-47-ギターの友
記念になる写真を掲載します。
中野二郎・川瀬晃・河合博
[*挿画出典元]:1959-47-ギターの友
ラファエレ・カラーチェを迎えてOSTと共演する
[*挿画出典元]:マンドリンアンサンブル・ヴォールテンペリーレン WEBサイトより
ラファエレ・カラーチェ(Raffaele Calace、1863年12月29日 - 1934年11月14日)は、イタリア発祥の弦楽器マンドリンのヴィルトゥオーゾ、作曲家、製作者。
1929年 セゴヴィア初来日での関西プレクトラム同好家による歓迎会
Mandolinen - Orchestra ARMONIA
1930年(昭和5年)11月14日
左より、伊藤、畠、高橋 功、石川、星野、大槻(頼)、秋山、重戸、斎藤、荘司、米地、今井、庄司、福原、星、横堀、三浦、永田 譲、平、石森隆知、渡邊、澤口忠左衛門、高橋(長)、大條。
第11回演奏会記念写真
指揮は小船幸次郎氏
指揮は服部正 氏とアルモニア
El pianista don Javier Alfonso, en Tokio, con el profesor Ogura, el guita rrista señor Roca, la bailarina Manuela del Río y el señor Sequine
[後列左より]3番:鄭世源・4番:深澤七郎・5番:山添正二・6番:京戸章。
[前列左より]小栗孝之・江添滋子・酒井菊野・小山喜美子・宮本金八・小倉俊・久保百合子・山本朝香・飯坂虎二郎・籐村観
[前列右より]:菊池綾子、江添滋子、小倉俊先生、小山喜芙子、酒井菊野、福間日出子
[後列右より]:藤村観、松本正次郎、山添正二、小栗孝之.深澤七郎、飯坂虎二郎、本多辰弥の諸氏
洒井富士夫 (アガデミア・ギタラ・サカイ主宰)10月29日 札幌商工合議所でリサイタルを開き同地ギター界に非常な刺激を与えた。
同氏は帰途11月2日仙台に澤口氏を訪ねた。
アガデミア・ギタラ・サカイ 最初の後表合は12月1日別項の如く開かれた。
1940年(昭和15年)2月21日 新橋駅前 蔵前工業会館5階
1939年10月10日 Nelly Z. Miravalles 嬢
1948年3月28日 福岡ギタラ研究会第1回公演を開催する。[福岡商工会議所講堂]
賛助出演:小原安正氏
1929年(昭和4年)1月8日生
1952年 兄弟の会のメンバー
アニードを囲んで:於 日本閣
『モスクワギターコンクール』金賞受賞
1958年(昭和33年)
東京及び関東のギタリスト, 製作家がほとんど参集した記念撮影。
東京ギターアカデミー教授一同
秘術公開によって実に有意義であったことを付記する。とある。
神楽坂の料亭
向かって左側より:阿部保夫・小船照子・高橋武子・セゴビア・京本輔矩・岡田先生・小船幸次郎・永田哲夫
神楽坂の料亭
三味線を弾くセゴビア氏・古賀政男 氏
前の写真のパーティーの後ホテルで一杯気嫌で行儀の悪いのが小生 ジョン・ウィリアムス,ホセ・トーマス,ホルヘ・アリサ,オスカー・ギリア,大西君,小原聖子等 セゴビアのレッスンを受けた面々。