1925年-1999年
クラシックギタリスト
1925年(大正14年)9月15日生れ(宮城県石巻市)
1936年(昭和11年)12才からギターの勉強をはじめる。
1942年(昭和17年)17才の時に地元で第1回リサイタルを開く。(戦時下のため軍歌も取り入れる)
同時期石巻交響楽団のアコーディオンを担当する。
1945年 (昭和20年) 主計少尉として中国の羅南に入隊し終戦時に広島に復員する。1947年(昭和22年)上京(大蔵事務官として転任)する。
1948年(昭和23年)阿部ギター研究所設立する。
池内友次郎氏(作曲)、小船幸次郎氏(演奏理論)に師事する。
この時期、古賀政男氏主宰の「古賀ギター歌謡学院」で講師を勤める。
1949年(昭和24年)第1回全国ギターコンクールで第1位を獲得。1954年(昭和29年)7月にイタリアのキジアーナ音楽アカデミーへ留学し、ギターの神様アンドレス・セゴビアとプジョールに師事する。
1956年(昭和31年)の帰国後は、リサイタル、オーケストラとの共演と活躍し、教育者としても、多くの門下生を育て上げ、NHK教育テレビの「ギター教室」の講師としても活躍しました。
1969年(昭和44年) 日本ギタリスト協会発足、初代委員長として10年余りコンクールを主宰する。 1999年(平成11年)12月26日に、心筋梗塞のため死去(74歳)。
[*参照]2005 Abe Guitar Laboratory[阿部恭士]氏Webページより