Itsukushima Perry

Guitarists in the budding to growing period萌芽期から成長期のギタリスト<

1945年の終戦直後、日本の経済状況は非常に厳しいものでした。
第二次世界大戦の戦禍により、インフラが壊滅し、多くの工場や住宅が破壊されていました。

戦争による人的損失も甚大で、労働力が不足し、経済は混乱状態にあり、インフレーションが進行し、物資の不足が深刻でした。
食糧不足も問題となり、多くの人々が栄養不良に苦しんでいました。
また、軍需産業が主体であった経済構造が崩れ、戦後の復興に向けた新たな経済政策が求められた時期でした。

このような状況の中で、日本はアメリカの経済援助を受け、復興を進めることとなります。
1947年には「ドッジ・ライン」と呼ばれる経済政策が導入され、インフレ抑制と財政再建が図られました。

この時期は日本の歴史の中でも特に困難な時期であり、多くの人々が苦労しながらも、復興への道を歩んでいきました。

日本の成長は、朝鮮戦争から高度経済成長期にかけて非常に顕著でした。
朝鮮戦争(1950年-1953年)の際、日本はアメリカ軍の補給基地として重要な役割を果たし、経済的にも大きな恩恵を受けています。
戦争後、日本はアメリカの援助を受け経済復興を進め、特に1950年代後半から1960年代にかけて急速な成長を遂げました。
この時期、日本は「高度経済成長期」と呼ばれる時代に突入し、政府はインフラ整備や教育の充実に力を入れ、工業化・技術革新を進めて経済の基盤を強化しました。
また、輸出主導型の経済政策を採用し、日本製品の品質向上と生産性の向上に努めています。

この結果、日本は世界第二位の経済大国となり、国民の生活水準も大幅に向上しています。
高度経済成長期は、日本の現代経済の礎となる重要な時代でした。


このページの紹介ギタリスト : 奥田紘正 ・ 京本輔矩" ・勝俣正治  ・山内 孝

<< 前のページに戻る


奥田紘正 Hiromasa Okuda

奥田紘正
奥田紘正(1960年代)

1929年(昭和4年)1月13日生(東京都)
  ・佐々木政夫に師事。現在小船幸次郎に学ぶ。
・東京ギターアカデミー教授。

  • 1968年4月~1968年9月 NHK教育テレビ 『ギター教室』講師
  • 1970年4月~1970年9月 NHK教育テレビ 『ギター教室』講師

京本輔矩 Sukenori Kyomoto

京本輔矩
1957年 京本輔矩

京本輔矩[Sukenori Kyomoto](1929年-2019年)

  • 1929年(昭和4年)1月24日生(門司市?) 
  • 1946年(昭和21年)頃より,門司市の湯崎敬二氏に師事する。
  • 1949年(昭和24年)より小倉市における小原安正氏の演奏を聴いて以来、影響を受ける。
  • 1951年(昭和26年)10月 上京し、小原安正氏に師事する。
  • 1951年(昭和26年)12月 「第3回ギターコンクール」にて九州代表として、第1位を獲得する。
  • 1957年(昭和32年)6月 京本輔矩・横尾幸弘ジョイントリサイタル 東京大学講堂
  • 1965年(昭和40年)5月 京本輔矩ギター独奏会 東京文化小ホール
  • 1967年(昭和42年)3月 京本輔矩ギター独奏・小船幸次郎指揮横浜交響楽団によるヴィラ・ロボスのギター協奏曲初演
  • 1967年10月~1968年3月 NHK教育テレビ 『ギター教室』講師
  • 1969年10月~1970年3月 NHK教育テレビ 『ギター教室』講師
  • 1972年10月~1973年3月 NHK教育テレビ 『ギター教室』講師
京本輔矩
1960年代 京本輔矩
[主要著作]
必携ギター小辞典 (1960年)
クラシックギターの技巧法 (1960年)
演奏会でも使用できる ギター世界名曲全集 大型本 – 1966/1/1
演奏会でも使用できる ギター世界名曲全集 vol.2 大型本 – 1966/1/1
Classical Guitar Library クラシックギターの第一歩 京本ギター指導講座1京本輔矩編 サーベル社 昭和62年 ギターの基礎知識
Classical Guitar Library クラシックギターの技巧法 京本ギター指導講座2 京本輔矩編 サーベル社 昭和62年 練習に際しての注意
Classical Guitar Library クラシックギターの毎日の練習 京本ギター指導講座3 京本輔矩編 サーベル社 昭和62年 音階練習
Classical Guitar Library 新訂 ジュリアーニギター 練習曲全集(上) 京本ギター指導講座7 京本輔矩編 サーベル社 昭和62年
標準版メルツギター曲集1~吟遊詩人の調べ・上巻/京本輔矩・監修
標準版メルツギター曲集2 吟遊詩人の調べ Op13 下巻
京本ギター(1)クラシックギターの第一歩
京本ギター(3)クラシックギターの毎日の練習
京本ギター(4)改訂カルカッシギター教則本
京本ギター(9) 改訂古典ギター101曲集
京本ギター(2)クラシックギターの技巧法
京本ギター(7)ジュリアーニ練習曲全集 (上)
京本ギター(8)ジュリアーニ練習曲全集 (下)
京本ギター(5)新訂ソルギター練習曲全集 (上)
京本ギター(6)新訂ソルギター練習曲全集 (下)

勝俣正治 Masaharu Katsumata

勝俣正治
1960年代:勝俣正治

1929年(昭和4年)2月18日生 (東京都)。
1951年(昭和26年) ギターを手にする。
1953年(昭和28年)3月 より玖島隆明の門下。
1956年(昭和31年) 「ギターの友」新人努力賞を受賞する。
1957年(昭和32年) 「ギターの友」新人音楽賞を受賞する。。


『受賞に思う
32年度新人音楽賞受賞の知らせを聞いたとき、すぐには自分が新人賞を得たのだとは思えませんでした。何と言っていいか、非常に複雑な気持ちになってしまったのです。改めて考えると私のような経験も浅く、音楽的にもまだまだ低いものが新人賞を得るという事は、ピアノやバイオリンに比べてギターが遅れているという事に他ならないのではありますまいか。 ギターを手にしてからすでに6年間、その大半を技術的な訓練のみに専念して、時を過ごしてしまった自分を顧みて、音楽として立派な演奏が出来るようになるという事がどんなに大切なことで有るかをしみじみ感じます。 過去4年間は玖島先生に就いて学びました。 はじめ私は先生から技術的なことだけを学べば 、それだけですぐに演奏できるようになれることと思っていました。 勿論、先生は技術的なことを沢山教えてくださいました。 しかしその事と同時に音楽性をみがくことや、一般的な演奏理論についても教えられたのでした。 が、悲しいことに私にはなかなか、それが理解出来ませんのでつい技術に頼って弾く様になり、此の事は現在の私にとって大きな悩みとなっていると言えます。 音楽として立派に演奏することは大変に難しいことだという事・・・言い換えるなら音楽の勉強の難しさがおそまきながら解ってきたという所なのです。 新人音楽賞を頂きながら早速悲鳴を上げている様ですが、こんな私がとにかく賞を得たということは、玖島先生はじめ諸先生方の御指導のおかげであり、光栄これに過ぎるものはありません。 今後は、賞の名を恥かしめぬ様一層の努力エお致し、諸先輩の後に続いて、日本のギター音楽の発展に微力を尽して行きたいと覚悟しております。』


1957-28-ギターの友 P.18

山内 孝 Takashi Yamauchi

山内 孝
山内 孝

1929年(昭和4年)6月29日生 (小田原市)。
1949年 ギターを手にする。
石川一夫、国藤和江、小原二郎に師事。この間芸大同声会の通信教育を受ける。
1956年(昭和31年) 「ギターの友」新人努力賞を受賞する。
玖島ギター室内合奏団団員。



<< 前のページに戻る