Itsukushima Perry

The "research era" of classical guitar music historyクラシックギター音楽史の「研究時代」その2

音楽取調掛(おんがくとりしらべがかり)は、明治12年[1879年]に設立された文部省の機関で、西洋音楽の導入と音楽教育の普及を目的としていました。
この機関は、主に学校教育における音楽の研究と実践を行い、唱歌や器楽教育の基盤を築きました。
一方、マンドリンは明治時代後期に日本に紹介され、特に学生や若者の間で人気を博しました。
音楽取調掛が直接マンドリンの普及に関与したという記録はありませんが、音楽教育の一環として西洋楽器の導入が進められた背景には、音楽取調掛の活動が大きな影響を与えたと考えられます。
つまり、音楽取調掛が西洋音楽の普及と教育に貢献したことが、間接的にマンドリンの受容と普及にも影響を与えたと言えるでしょう。
ギター音楽は、マンドリン合奏と共に育つて来たものであり、当時の多くのギター奏者も何等かのマンドリン合奏団に属している人たちだった。
その関係からギター独奏はごくまれにしか演奏されていなかった。
ギターを熱心に手にした人であるならばその独奏ががマンドリン合奏と離れた意義を持つている事を充分に知つて居る筈で あった。
クラシックギター音楽の『萌芽時代』大正年間(1912年-1926年)に於けるプレクトラム音楽は合奏全盛であった。

GUITAR


このページの紹介ギタリスト : 月村嘉孝 ・ 小船照子 ・飯坂虎次郎   ・福間日出子 ・寸山静江  ・佐々木政夫 

<< 前のページに戻る     次のページに行く>>



月村嘉孝 Yoshitaka Tsukimura

月村嘉孝
月村嘉孝(1927年)

クラシックギタリスト

[略歴]
1901年 (明治35年)10月5日生(神奈川)
慶応大学経済学部中退。
1927年7月 - 1931年春(昭和2年~昭和6年) イタリーに遊学。
日本ギター教授者協会協会長。ギターコンクール審査員。

[活動 :大正時代]
・1921年(大正10年)4月24日  :KMC 第14回大演奏会:ギター2重奏 月村嘉孝[19歳]/高橋(横浜開港記念会館)
・1921年(大正10年)5月21日  :KMC 第15回大演奏会:[マンドリン四重奏]加納/清水/野村/月村嘉孝[19歳]
・1921年(大正10年)10月1日  :KMC 第16回大演奏会:[マンドリン四重奏]大島/坂田/小林/月村嘉孝[19歳]
・1922年(大正11年)10月8日  :KMC 第18回大演奏会:[マンドリン四重奏]内田/星/小林/月村嘉孝[20歳]
・1923年(大正12年)11月17日  :KMC 第20回大演奏会:ギター独奏 月村嘉孝[21歳](女子聖楽院講堂)
・1924年(大正13年)6月5日  :KMC 第22回大演奏会:ギター2重奏 月村嘉孝[22歳]/井上正一(慶應義塾大ホール)
・1924年10月25日  :KMC 第23回大演奏会:ギター2重奏 月村嘉孝[22歳]/井上正一(慶應義塾大ホール)
・1925年(大正14年)5月17日  :KMC 第24回大演奏会:ギター独奏 月村嘉孝[23歳]
・1925年(大正14年)10月30日  :KMC 第25回秋季大演奏会:[指揮] 月村嘉孝/[ギター2重奏]月村嘉孝[23歳]/菅沼定省[Sadami Suganuma](慶應義塾大ホール)
・1925年(大正14年)11月25日   : 第3回演奏会 三田マンドリン倶楽部(芝労資協調会館):ギター独奏 月村嘉孝・・・部員富田政夫、内田寅夫両氏の入営送別の意味を兼ねて
・1926年(大正15年)10月16日  :KMC 第26回秋季大演奏会:[ギター五重奏]田中常彦/宮田政夫/清水保/内田寅夫/月村嘉孝[24歳]

月村嘉孝
1932年:「黎明マンドリン・クインテット」Aulora再編成

月村嘉孝 Yoshitaka Tsukimura

[活動 :昭和時代]
・1927年(昭和2年)4月28日  :渡欧告別演奏会 田中常彦[37歳]/堯子、月村嘉孝[25歳](門司生年会館)
・1927年(昭和2年)5月29日  :送別演奏会 田中常彦/堯子、月村嘉孝(横浜開港記念会館)
1927年7月 - 1931年春(昭和2年~昭和6年)  : イタリーに遊学
・1932年12月3日  :「黎明マンドリン・クインテット」再編成演奏会 12月3日於神戸、12月8日於大阪
・1936年6月14日  :KMC 第46回大演奏会 指揮:服部 正/ギター:月村嘉孝(日比谷公会堂)
・1938年11月11日  :KMC フルート 吉田雅夫/ギター 月村嘉孝
・1941年11月30日  :月村嘉孝研究室 発表会(神戸松坂屋サロン)
・1942年5月12日  :月村嘉孝ギター研究室(月村光子声楽研究室と歌とギターの夕べ)於大阪朝日会館

月村嘉孝
1960年代:月村嘉孝

1952年??月??日  :[日本ギター教授者協会]発足  月村嘉孝(50歳)

1954年??月??日  :ギターコンクールの一本化を話し合う。
関西:月村嘉孝[52歳]/名古屋:中野二郎[52歳]/東京:小原安正[50歳]

1958年6月28日  : 第2回演奏会:月村嘉孝ギターグループ(大阪饗寮クラブ)

1959年(昭和34年)  :月村嘉孝ギターグループ(大阪饗寮クラブ)

1959年(昭和34年)  :月村嘉孝[57歳]/松田二郎(晃演[26歳])の支援により「KUMC:神戸大学マンドリンクラブ」を復活させる

1960年5月15日  :月村マンドリン・ギターグループ発表会(大阪)

1960年11月23日  :月村嘉孝ギター生活40周年記念/日本ギター教授者協会合同コンサート(大阪毎日ホール国際サロン)

1961年11月13日  :月村マンドリン・ギターグループ発表会(大阪)


[註] KMC:慶応大学マンドリンクラブ
[*参考資料]慶応義塾マンドリンクラブ KMC 演奏会記録[https://keiomandolin.net/concerts/]より



***********************************************************************

1954年雑誌「アルモニア」に高 橋 功氏が[武井守成氏の音楽 とレコード]と題して、 「武井守成氏の述べられた感想」として下記内容で掲載している。
『作品 7番. タルレガに棒ぐる曲。大正10年 7月の作で「いい悪いと云う事はさておき私の好きな曲の一つである」と武井氏は言っている。 昭和13年月村嘉孝氏のギタ ー独奏でコロムビアに吹込まれた。 このレコ ー ドについて武井氏は「元来此曲は特に誇張すべき表情を必要としない。従って月村氏の演奏は根底なき出鱈目な表情を持つた演奏に比してどれだけ優つて いるかわからない。唯氏としてはあまりに控えめになりすぎ、そのため生気を欠かれた様に思う。・・・・・私自身はむしろこの曲をを自由に奏者の思うままにひいてほしいのである。だから月村氏にももつ と自由にひいて戴きたかつた」と感想を述ぺたことがある。』


Robert Coldwell/digitalguitararcheive:ARMONIA Nov.-Dec.1954 No.6/P.26-P.27

小船照子 Teruko Kobune

小船照子
小船照子・小船幸次郎夫妻

小船照子 Teruko Kobune

  • 1902年-1986年明治35年-昭和61年

1902年(明治35年) 横浜生まれ。(旧姓 :北澤照子)
フランス・カトリック系の紅蘭女学校(現在の雙葉高女)に学んだ。
同窓に歌手の佐藤美子さんがいる。
当時隆盛を極めたマンドリン・オーケストラ界で活躍し、第1マンドリンを弾いた。
ギターを月村嘉孝氏に学び、ギター独奏者として横浜を中心に活躍した。

後,『横濱ギター協会』を組織し現在ではその長老である。
最近は夫君(小船幸次郎 )の主催する東京ギターアカデミーの教授の一人として若い学生たちの良き相談相手になっている。

[*転載]全音楽譜出版社 コストの25のエチュード 小船照子編より

---------------------------------------------------------------------------

1933年
■北澤照子氏(ギタリスト)横濱
今回、横浜マンドリン倶楽部を退会、新たに「横濱ギター協会」を創設し、独奏者として専心される事となり、ギター教授として指導方面にも全力を尽くされる由である。
尚ギターを含む室内楽も発表されるとの事である。

※「ギター音楽」発刊。前述横浜市、北澤氏(北澤照子)を中心とするギター愛好者逹によって誕生せる「横濱ギター協会」の機関雑誌として去る4月20日其の第1号が発行された。
謄写印刷で本号は主に報告をのせている。
小船幸二郎氏作曲の「獨逸的な面白さ」が添付されている。本誌の発展を祈lり度い。

[*転記]Digital Guitar Archive/1933-38-Armonia.pdf [雑録/通信・紹介・その他]P.58より

---------------------------------------------------------------------------

  • 1933年(昭和8年) 横濱ギター協会第6回ギター試演会
  • 1934年(昭和9年) 横濱ギター協会第9回ギター試演会を3月18日夜、同協会演奏堂に於て行った。
1.講話:「ギター音楽の二つの道」、独唱(小船幸次郎 )
2.ギター3重奏(吉葉喜代子、三好啓世、北澤照子)
3.ギター独奏(中川正代、神保真砂、小西春子、隈元喜美子、吉場恒雄、二宮国澄、
吉場喜代子、中村仙子、三好啓世、安井善五
4.ギター2重奏(吉田正枝、北澤照子)

[*転記]Digital Guitar Archive/ギターマンドリン研究(春期演奏会号):オルケストラ・シンフォニカ・タケイ発行:

飯坂虎次郎 Kojiro Iisaka

飯坂虎次郎
飯坂虎次郎

飯坂虎次郎 Kojiro Iisaka

  • 1903年 - 没年不明

1903年-(明治36年)11月27日 東京生まれ。
小倉 俊氏に師事する。


1968年:ギター日本 09ジョン・ウィリアムス特集

飯坂虎次郎(東京)
1. セゴビアの薫陶を受けた人であるジョン・ウィリアムスは更に自己の世界を開拓し得る音楽家の資格を充分に備えていることは,昭和38年の来日の際に私共に強く印象づけました。
真に内面的な,深い処からの解釈,理性的な音の創り方各曲目の素直とでも言うべき構成のしかたに,私共は真に純粋な音楽を感じとることができるのです。
5 年の歳月に,彼が又,如何ほどに自己の世界を広めたか期待するのです。
2. 彼が正確無比と言ってよい程のテクニックを縦横に駆使して己れの芸術を表現するのは全く素睛らしいの一言に尽きます。
前古典よりロボス, トウリーナ,アルベニス等が聞き処と申せましょう。
3. 強いて言えばアランフエス協奏曲です。

福間日出子 Hideko Fukuma

福間日出子
福間日出子

1904年-1949年

1904年(明治37年)9月4日 島根県隠岐に生まれる。
1922年(大正11年)3月 東洋高等女学校卒業
1925年(大正14年)3月 東京女高師附属高女専攻科卒業
大正14年4月 日之出高女教諭となる。
1938年5月12日 リサイタル開催(日本演奏者連盟チェーンコンサート)第2夜
1941年(昭和16年)4月 順心高女へ転職。
大河原義衛、前田環に就き学び、独奏会、門下発表会をたびたび行う。
1942年(昭和17年)10月13日 産業組合講堂にて澤邊俊夫、小原安正、北澤照子と共に重奏の会をも開く。

大河原義衛追憶の夕べに氏の唯一の門下生として「花束」を演奏した。
戦後は1947年(昭和22年)10月31日 保険協会講堂にて「ギター兄弟の会」に小原安正氏と共に賛助出演し、ロシアの思い出(ソル)筝曲千鳥による二重奏曲(小原安正)を演奏したのが最後であった。



1935年「大河原先生を偲ぶ」に寄稿したものを部分掲載いたします。
[前略]~そんなにして私は先生のお弟子になりました。
カルカッシの教則本の初めから一つずつ教えて頂いていったのでございます。
譜面をはさんで両方から向き合って一緒に弾いてくださいました。
先生の音は柔らかく美しく,又どんなつまらない小曲でも先生がお弾きになると曲としての命が流れるのを私が驚き喜んで帰るのが常でした。
作曲がお出来になりますと必ずお聞かせくださって感想をお聞きになりました。高めな、いいお声でございます。
その夏休みに組曲「花束」を御作りになりました。
10月にセゴヴィアが来ました。毎夜毎夜同じ席で静かに譜面を繰りながら聞いていらした先生の胸に、どれ程セゴヴィアは真実に生かされていたかと、私は今になって思うのでございます。~[後略]

Copied by:Digital Guitar Archive

寸山静江 Shizue Suyama

寸山静江
寸山静江 / Suyama Shizue

1968年:ギター日本 09ジョン・ウィリアムス特集

寸山静江
横浜の県立音楽堂で,ジョンの演奏会が行なわれた時でした。 遅れて,会場の一番うしろ一番高い処から,そっと入りました。 すぐ,バッハのシャコンヌが演奏されました。的確で美事なタッチ,スケールの大きな,立派な音楽, ヴァイオリン の弓の冴えをきいている様な錯覚さえ覚えました。 あつい感激でした。9 月には再度,ジョンの音楽に接する喜びが,胸ーぱいひろがります。 特にプログラムB の前半及び,ロドリゴのコンツェルトに期待いたします。

佐々木政夫 Masao Sasaki

佐々木政夫
佐々木政夫

佐々木政夫[Masao Sasaki]1906年-1970年

  • 1906年 釧路市に生まれる
  • 192?年 「オルケストラ・マンドリニスティカ・ディ・クシロ」
    佐々木政夫主宰
  • 1928年 上京する。
  • 19??年 「日本ギターマンドリン研究会」を発足。
    佐々木政夫主宰
  • 1940年(昭和15年)2月21日 マンドリンの群 第13回集会に出席

昭和45年1月28日 逝去 日本ギター・マンドリン協会長
佐々木政夫氏64歳氏は若くして北海道より上京 鈴木静ーに指導を受ける。
独立して日本ギターマンドリン協会を設立斯道のため尽力した。
子息にギタリスト正嗣・忠が生長した。[*転記]:digitalguitararchive/1970-13-ギター日本

[書誌情報]
ギター名曲選集 (Zenon guitar famous musical library)佐々木政夫 編
出版者:全音楽譜出版社 出版年:昭和17
ターレガギター名編曲集 第2編 佐々木政夫 編
出版者:全音楽譜出版社 出版年:昭和18



<< 前のページに戻る     次のページに行く>>